近くて遠かった憧れのワイナリーへ|Tripozご夫妻が語るビオディナミ『ワインの輪』ありがとう

フランス生活


ビオディナミ(Biodynamie)入門|自然と宇宙のリズムで育むワイン造り

イントロダクション

Biodynamie(ビオディナミ)は、1924年にオーストリアの思想家 Rudolf Steiner(ルドルフ・シュタイナー)が提唱した農法で、自然環境と宇宙のリズムを調和させることを目的としています。
近年フランスのワイン造りでも注目を集め、ブルゴーニュ各地で導入するDomaineが増えています。ここ Mâcon地区でも、その旗手として知られる造り手が存在します。

基本的な考え方

●化学肥料や除草剤は使わない
土壌が本来持つ生命力を取り戻すことを重視。雑草や土壌微生物を排除せず、畑全体をひとつの生態系として守る。

●プレパラシオン(調合剤)
畑にまく自然素材を発酵・熟成させて作る特製の“エネルギー剤”。

500号:牛の角に牛糞を詰め、秋から冬の間、畑の土の中で熟成させた堆肥。春に水で希釈して畑に散布し、根の発達と土壌の活性化を促す。

501号:粉砕した水晶(石英)を牛の角に詰めて夏の間に熟成。水で薄め、葉面に散布して光合成を促し、果実の香りや色合いを引き出す。

●月や惑星の運行に基づく作業
専用の「ビオディナミカレンダー」に基づき、月の満ち欠けや惑星の位置に合わせて剪定、誘引、収穫、瓶詰めなどの作業日を決定。


Maconnaisの先駆者:Bret Brothers

Mâcon南部のヴェルジェ村に拠点を置くBret Brothers(ブレット・ブラザーズ)は、2000年から「La Soufrandière(ラ・スフランディエール)」で自社畑を運営。
4haの畑を2006年にビオディナミへ完全転換し、Demeter や Biodyvinの認証を取得している。

●特徴的な畑管理
・牛の角(500号)や水晶(501号)を用いたプレパラシオンを全区画で実施
・雑草を完全に除去せず、区画ごとに多様な植物が共存
・畑作業はほぼ手作業。トラクターは軽量型を使用し、土壌の締まりを防ぐ

哲学
「ビオディナミは単なる農法ではなく、畑と自然を深く理解するための“学びの方法”」と Bret Brothers は語ります。収穫後もワイン造りは低介入。天然酵母発酵、樽熟成、最小限の亜硫酸使用でテロワールの表現を重視しています。


現場で感じたこと
実際にビオディナミの畑に立つと、土の柔らかさや草花の多様さに驚かされます。
化学肥料を使う畑では見られない、小さな昆虫などが飛び交い、まるで野原のよう。醸造所でもカレンダーを見ながら作業日を決めていて、ボトリング予定日も「根の日」「花の日」で調整されていました。

ビオディナミのカレンダーは、When Wine Tastes Best というアプリで確認することができます。
無料版でも、まあまあ使えます。



ブルゴーニュにおけるビオディナミの現状と課題

・*Côte d’OrからMâconまで、高級ワイン産地を中心に採用が進む
・天候リスク(多雨や湿気)による病害発生が大きな課題
・完全実施と部分導入(プレパラシオンだけ、除草剤不使用だけ)に分かれる傾向
・消費者の間でも「ビオディナミ=高品質」というイメージが広まりつつある一方、価格高騰の要因にもなっている

*ブルゴーニュの地区ごとについて

Chablisシャブリ):ブルゴーニュの最も北に位置し、Kimméridgien(キンメリジャン)土壌から生まれるミネラル感豊かな辛口の白ワインChardonnay(シャルドネ)が有名です。

Côte d’Or(コート・ドール):ブルゴーニュの中心であり、最も名高く、高価なワインが生産される地域です。黄金の丘とも称される。さらに以下の2つに分かれます。

  • Côte de Nuits(コート・ド・ニュイ):Côte d’Or の北部に位置し、主に赤ワインPinot Noir(ピノ・ノワール)の銘醸畑が集中しています。最高級ワイン Romanée-Conti(ロマネ・コンティ)などが有名です。
  • Côte de Beaune(コート・ド・ボーヌ):Côte d’Or の南部に位置し、Chardonnay(シャルドネ)の銘醸畑が集中しています。Montrachet(モンラッシェ)などが有名です。

Côte Chalonnaise(コート・シャロネーズ):Côte d’Or の南に位置し、比較的リーズナブルで高品質なワインが生産されています。Mercurey(メルキュレー)、Givry(ジヴリ)などが含まれます。

Mâconnais(マコネ) / Mâcon(マコン):Côte d’Or のさらに南に位置し、主にフルーティーで親しみやすいChardonnay(シャルドネ)が生産されます。Pouilly-Fuissé(プイィ・フュイッセ)や Saint-Véran(サン・ヴェラン)などが有名です。Gamay(ガメイ)種の赤ワインも作られています。

Beaujolais(ボージョレ):ブルゴーニュ地方の最南端に位置し、主に Gamay(ガメイ)種から造られるフルーティーな赤ワイン Beaujolais Nouveau(ボージョレ・ヌーヴォー)で知られています。

ブルゴーニュ地方の最南端に位置し、主にガメイ種から造られるフルーティーな赤ワイン(ボージョレ・ヌーヴォーなど)で知られています。

ビオディナミの賛否両論

支持派は、「ブドウの生命力が高まり、ワインに奥行きと純粋さが出る」
懐疑派は、「科学的根拠が乏しい。結局は観察力と経験が最も重要」

ブルゴーニュの巨匠 Henri Jayer(アンリ・ジャイエ)氏もビオディナミには慎重で、「自然を深く理解することが第一」と語っていたとされます。

ビオディナミは、化学を否定するためだけの農法ではなく、自然や宇宙と調和しながらブドウを育てる哲学です。

その道は手間とリスクに満ちていますが、造り手はそこに確かな価値を見出しています。Mâconの丘の上でも、月と星の巡りに合わせた畑仕事が静かに続けられ、その成果がグラスの中で静かに花開いていることでしょう。